予防・メンテナンス PREVENTION

予防・メンテナンスについて

治療が終わった今こそ
予防を意識するタイミング

むし歯や歯周病の治療が終わると、お口の中は一度きれいに整った状態になります。しかし、それだけでは健康を維持することはできません。治療が終わっても予防やメンテナンスなど、管理の仕方を見直さないと同じことが繰り返されます。患者さんのお口の状態に合わせて無理のない範囲でのケアを続けることが、歯科疾患の予防につながります。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 治療がひと段落した
  • 口内をチェックしてほしい
  • 痛みはないけど不安
  • きれいな口内環境を保ちたい
  • 歯科疾患を防ぎたい
  • リフレッシュしたい
  • 口臭が気になる
  • 定期的にケアしたい

予防・メンテナンスの大切さ

なぜメンテナンスに通い続ける必要が
あるのでしょうか?

歯科治療が終わると、「もう通わなくていい」と思ってしまうかたも多いかもしれません。
ですが、本当に大切なのは「治療後」です。そのため、治療してきれいになったお口の中を、そのまま良い状態で保つために、メンテナンスを継続することがとても重要です。
むし歯や歯周病は、一度治療しても、再発のリスクが高い病気です。
特に、治療した歯は見た目がきれいになっていても、詰め物や被せ物のすき間から細菌が入り込むことで「二次むし歯」が起きやすくなります。また、歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行するため、気づいたときにはすでに歯を失う一歩手前ということもあります。定期的なメンテナンスで異常を早めに見つけることが、重症化を防ぐ近道です。

毎日の歯みがきだけでは、
実は不十分です

もちろん、ご自宅での歯みがきやお口のケアもとても大切です。
ですが、どれだけ丁寧にみがいていても、歯と歯の間や歯ぐきの奥には汚れが残ってしまうことがあります。
こうした汚れは、歯科医院での専用の器具を使ったクリーニング(プロフェッショナルケア)でなければ取り除けません。
さらに、みがき方のクセや生活習慣に関するアドバイスを受けることで、ご自身のセルフケアの質も自然と高まり、むし歯や歯周病の予防効果がより大きくなります。

メンテナンスは
全身の健康を
守ることにもつながります

お口の中の健康状態は、身体全体の健康にも深く関係しています。
近年では、歯周病と糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・誤嚥性肺炎などの病気との関係が明らかになっています。
つまり、定期的にメンテナンスに通ってお口の中を清潔に保つことは、全身の病気を予防することにもつながるのです。

当院の予防・メンテナンス

静かな環境で
予防・メンテナンスを受けられます

治療を行う建物とは別に、予防やメンテナンス専用の独立棟をご用意し、落ち着いた空間で予防ケアやお口のお掃除に集中できる環境を整えました。治療棟とスペースを分けることで、ドリルなどの音が聞こえにくくなり、治療音を気にせずにお過ごしいただけます。リラックスしながら、お口の健康を守っていきましょう。

相談しやすい歯科衛生士の
担当制を採用

当院では、歯科衛生士の担当制を取り入れており、患者さんの状態を把握しているスタッフが健康管理をお手伝いします。同じ歯科衛生士が、唾液検査や口腔乾燥検査、位相差顕微鏡検査など、一人ひとりに合わせたケアプログラムを実施いたします。顔なじみのスタッフだからこそ、お悩みやご希望も伝えやすく、安心してご相談いただけます。

当院のメンテナンスのステップ

01

歯や歯ぐきなどの
歯周組織を診断
感染を予防

02

薬剤を用いて
バイオフィルムの
可視化(染め出し)

03

歯やお口の状態を
患者さんと共有

04

エアフローによる
バイオフィルムや歯石、
汚れの除去

05

歯周ポケットの奥深く
にあるバイオフィルムも
丁寧に除去

06

状態に応じて
歯周ポケットの奥にある
歯石を除去

07

歯垢や歯石の
取り残しがないかを
しっかりと確認

08

次回の予防ケアの
日程をご相談

治療内容

プロフェッショナルケア

歯科医院で受けるスケーリングやPMTCなどの処置を「プロフェッショナルケア」と呼びます。ご自身のケアだけでは難しい部分の清掃や、お口の中のちょっとした変化にも気づきやすくなる点が、この専門的なケアの特長です。

スケーリング

歯の表面や歯周ポケットにたまった歯石や歯垢を専用の器具で取り除きます。歯周病の予防・改善、口臭の軽減などにつながる基本的なケアです。

PMTC

専用の器具と研磨剤を使って、歯みがきだけでは落としきれない歯の表面に付着した細菌の膜や着色汚れ、歯ぐきのきわに残った歯垢を落とします。

ブラッシング指導

歯並びやみがき癖に合わせて、正しい歯のみがき方をアドバイスさせていただきます。うまくみがけないところがあれば、お気軽にご相談ください。

セルフケア

ご自宅でご自身が行うお口のケアのことを「セルフケア」と呼びます。毎日の歯みがきやデンタルフロスの使用など、日々の積み重ねがむし歯や歯周病の予防につながります。毎日行うことだからこそ、無理のない範囲で丁寧に続けていきましょう。

歯みがき

お口の健康を保つ基本のケアです。歯ブラシの使い方や当てる角度、力加減などを意識するだけで、より効果的にお口の中を清潔に保つことができます。

補助清掃用具

歯と歯の間を掃除するデンタルフロスや歯間ブラシといった、歯ブラシだけでは届きにくい部分をきれいにするための道具です。

食習慣の見直し

食生活の見直しも、口内をケアするうえで大切なポイントの一つです。間食を控えめにし、栄養バランスを考えた食生活を心がけてみましょう。

定期検診について

保険で通える毎月のメンテナンス

厚生労働省に認定された口管強認定歯科医院として、保険を利用して月に1回受診していただける定期検診に対応しております。認定を受けていない歯科医院では3ヵ月に1回の受診となりますが、当院では、よりこまめにお口の状態をチェックすることができます。定期的な検診を続けて、お口の健康を守っていきましょう。

菊陽町の
各種健診に対応しています

妊婦・高齢者の健診も
ご相談ください

歯やお口の健康状態が気になるかたや、妊娠中のかた、ご高齢のかたを対象に、菊陽町で実施されている歯周疾患健診・妊婦歯科健診・高齢者歯科健診といった各種健診に対応しています。また、お子さんのむし歯予防を目的とした2歳児フッ化物塗布も行っております。熊本市や合志市などの各種健診もお受けいたしますので、希望されるかたは、お気軽にお問い合わせください。

オーラルフレイルについて

お口の“筋トレ”、
始めてみませんか?

オーラルフレイル(口腔筋機能低下症)とは、加齢に伴って、口腔衛生状態不良、口腔乾燥、舌口唇運動機能低下、低舌圧、嚥下機能低下など、さまざまなお口の機能が少しずつ低下していく状態を指します。これらの症状が3項目以上該当した場合、「口腔機能低下症」と診断されます。当院での検査結果を踏まえて、患者さんそれぞれに合った内容で、歯科衛生士による口腔機能のトレーニングを実施します。お口の機能で気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。