マタニティ診療について

ホルモンバランスの変化は
お口にも影響することがあります
妊娠してから「むし歯ができやすくなった」「歯が痛むようになった」「お口の中の環境が変わった気がする」と感じるかたが多くいらっしゃいます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活リズムの影響により、お口の中の状態が不安定になりやすい時期と言われています。そんな時期だからこそ、歯科でのチェックやケアを取り入れて、お口のトラブルを予防していきませんか?
こんな場合はご相談ください
- 妊娠中のむし歯が心配
- むし歯かもしれない
- 歯周病にならないか不安
- 口内環境を整えたい
- 口内環境が悪い
- つわりで歯みがきがつらい
- 歯ぐきから出血している
- ケアの方法が知りたい
菊陽町の妊婦歯科検診に
対応しています
当院では、菊陽町の妊婦歯科検診に対応しています。また、熊本市や合志市など、各自治体の検診も承っております。妊娠中は、ホルモンバランスの変化などにより、むし歯や歯周病のリスクが高まるとされているため、早めのチェックとケアを心がけましょう。ご希望がございましたら、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちの検診もご一緒に行えますので、お気軽にお問い合わせください。
当院のマタニティ診療

お子さんの気持ちに寄り添う
優しい治療
当院では、日本小児歯科学会に所属する院長がお子さんの診療を担当しています。とても優しい院長先生ですので、歯科が初めてのお子さんや、不安を感じているお子さんも安心して通っていただけます。また、院内は小さなお子さんや親御さんが通いやすいように配慮した設計となっており、ベビーカーのままお入りいただくことも可能です。
0歳から通院OK!
発育のお悩みもご相談ください
当院では、0歳のお子さんから受診可能です。育児中のママさんが少しでも安心して子育てできるよう、歯みがきのコツや抱っこの仕方、哺乳・補食、離乳食の与え方など、口育、食育といったお子さんのお口の発育をサポートしております。また、配布されているフッ素券を活用して、2歳児のフッ化物塗布にも対応可能です。熊本市や合志市などの医療券もご利用いただけますので、菊陽町以外からお越しのかたもご安心ください。なお、0歳から18歳(高校3年生卒業)のお子さんは、医療券をご利用いただくと、窓口負担金は無料です。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お子さんが通いやすい
環境を整えています
歯医者さんが初めてのお子さんや、苦手意識があるお子さんが安心して通っていただくための環境づくりに力を入れています。6ヵ月以降のお子さんを対象に、保育士が在籍する託児スペースをご用意していますので、親御さんが診療を受けられる際も安心です。また、院内に設けられたキッズルームの中で楽しく診療を受けていただけます。キッズルームは完全個室のため、周囲の音が気になりにくく、お子さんが泣いてしまっても気にしなくて大丈夫です。診療用のチェアを使わず、親御さんのお膝の上で治療を行うこともできますので、未就学のお子さんや発達に特性のあるお子さんにもご利用いただきやすい環境です。
専門医療機関との連携で安心の
診療体制を整えています
地域の総合的な医療ネットワークの一員として、高度な専門医療が必要な場合も、迅速かつスムーズに対応できる体制を整えており、お母さんと赤ちゃんの安心と安全を第一に考えた診療を提供しています。
下記医療機関と連携しています。
熊本大学病院
医療法人伊東会 伊東歯科口腔病院
熊本赤十字病院
妊娠中におきやすい
トラブルについて
むし歯・歯周病
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体調の揺らぎによって、口内環境が変わりやすくなります。つわりで歯みがきがしづらくなったり、食事の時間が不規則になったりすることでむし歯や歯周病のリスクが高まります。特に歯周病は妊婦さんご自身だけでなく、早産や低体重児出産など、赤ちゃんへの影響が懸念されることもあるため注意が必要です。
妊娠性エプーリス
妊娠中に見られる歯ぐきの良性の腫れを「妊娠性エプーリス」と言います。妊娠を期に女性ホルモンが増える影響で歯ぐきに赤みや腫れが生じ、触れると痛みを伴います。出産後に消滅することがほとんどですが、腫れが歯に被さるような状態になると、歯みがきがしづらくなり、むし歯や歯周病につながることもあります。
妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモンバランスの変化などの影響で歯ぐきが敏感になりやすく、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの炎症が起こることがあります。歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきをする際に出血しやすくなったりするのが特徴です。歯ぐきの炎症が進行すると、歯周病に移行することもあるため、早めのケアが大切です。
妊娠中の受診について

1 妊娠初期
妊娠初期は、ホルモンバランスの影響で体調が不安定になりやすく、つわりなどの症状が出やすい時期です。そのため、この時期は予防ケアやクリーニングを中心にご案内しています。口内トラブルが見つかった場合でも、急を要さないものであれば、セルフケアや生活習慣のアドバイスといった、無理のない形で対応させていただきます。

2 妊娠中期(安定期)
5ヵ月~7ヵ月の安定期に入ると、体調が落ち着いてくるかたが多く、一般的な歯科治療を受けていただけるようになります。妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなり、むし歯や歯周病のリスクも高まります。お口の健康を保つためにも、このタイミングで一度チェックを受けておくと安心です。

3 妊娠後期
出産が近づくこの時期は、お腹が大きくなることで仰向けの姿勢がつらく感じるかたもいらっしゃいます。そのため、歯科治療は必要最低限の処置や応急的な対応にとどめることが多く、外科的な処置は基本的に控えています。本格的な治療については、出産後に体調が落ち着いてから進めていく形になります。
よくあるご質問
レントゲン撮影は
赤ちゃんに影響ありませんか?
歯科で使用するレントゲン撮影は、使用する放射線の量がごくわずかです。赤ちゃんへの影響は少ないとされていますが、心配な点がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
歯科治療を受けたいのですが、
どのタイミングが
良いのでしょうか?
妊娠中に歯科治療を受けやすい時期は、妊娠中期(妊娠5~7ヵ月)です。この時期は体調が安定しやすく、つわりなどの不調も落ち着いてくるため、無理なく受診いただけることが多いです。また、胎児の主要臓器がほとんど作られ、治療の影響を受けにくくなることからも、妊娠中期での治療を推奨します。
出産後の歯のケアについても
相談できますか?
はい、もちろんです。ママさんのお口の健康チェックはもちろんのこと、お子さんの歯みがきのポイントや抱っこの姿勢、離乳食の進め方など、赤ちゃんのお口の健康をサポートするアドバイスも行っています。