小児矯正について

成長期は歯並びを整える
チャンスです
成長期は骨が柔らかく、顎や歯の発達に働きかけやすい時期と言われています。このタイミングで矯正を始めると、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を早めに改善しやすくなるというメリットがあります。矯正治療の開始時期は、一般的に3歳頃を目安に検討されています。歯の歪みや受け口の治療など、さまざまなお悩みについてご相談いただけます。予防矯正も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 前歯が出ている
- 顎が小さく感じる
- 下の歯が出ている
- 発音がはっきりとしない
- 歯と歯の間にすき間がある
- 言葉が聞き取りにくい
- 噛み合わせが悪い
- 歯並びを治しておきたい
お子さんのこんな歯並びで
お悩みではないですか?

歯並びがガタガタ

前歯が出ている

下顎が出ている

歯と歯にすき間がある

噛み合わせのズレ

噛み合わせが深い

前歯が噛み合わない

顎が小さい
このような癖が、歯並びを
悪化させているかもしれません
お口がポカン
と空いている
しっかり噛まず
に飲み込む
指しゃぶり
が治らない
姿勢が
悪い
口呼吸が
多い
飲み込みに
異常がある
いびきが
うるさい
発音が
おかしい
舌の変な癖
がある

にじの森歯科クリニックでは、
お子さんの成長や発達に合わせた
矯正治療を行っております。
当院の小児矯正

矯正のお悩みはぜひ
無料相談をご活用ください
お子さんの矯正についてご不安な点や気になることがありましたら、まずは無料相談をご利用ください。歯科医院が苦手なお子さんにもリラックスしていただけるような院内の雰囲気づくりに配慮しています。日本小児歯科学会に所属する優しい院長先生が、お子さんの気持ちに寄り添いながら診療を行いますので、安心してご相談いただけます。

立体画像で診断や治療の精度を
高めています
当院では、精密な検査と診断を行うべく、歯科用CTやセファロといった専門的な機器を導入しました。歯や顎の骨の状態を立体的に撮影できるため、通常のレントゲンでは見つけにくい部分までしっかりと確認しやすくなります。こうした詳細な情報をもとに一人ひとりに合わせた治療計画を立て、より安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

口腔筋機能療法と併用して
お口の正しい使い方をサポート
舌、唇、噛む時に使う筋肉(咀嚼筋)など、お口まわりの筋肉の動きやバランスを整え、お口機能を改善するトレーニングを「口腔筋機能療法(MF)」と言います。普段のケアや矯正器具による治療に加えて、このトレーニングを併用しながら、正しい舌の位置やお口の動かし方を少しずつ身につけていきましょう。
装置の種類
床矯正(拡大装置)

お口の中に入れる拡大装置という取り外しできる装置を使い、顎の幅を少しずつ広げていく矯正方法です。歯がきれいに並ぶスペースを作り、歯並びの乱れを整えやすくしていきます。成長期の柔らかい骨を活かすため、お子さんの負担が少なく、無理なく進められるのが特徴です。
ムーシールド

受け口(反対咬合)などの改善を目的とした、主に就寝中に使用する取り外し式の矯正装置です。乳歯が生えそろう3歳頃のお子さんを対象に、舌や唇、お口まわりの筋肉のバランスを整えながら、顎の自然な成長を促します。日中に装着する必要がないため、普段の生活リズムを大きく変えずに取り入れられるというメリットがあります。
マイオブレース

主に就寝時や日中の決まった時間(1~2時間程度)に装着し、舌の位置や呼吸の仕方、飲み込み方などの癖を整え、歯並びが乱れる原因にアプローチしていきます。口呼吸から鼻呼吸に改善することで口腔内の乾燥を防ぎ、むし歯になるリスクを軽減します。ワイヤーを使わないため、歯を抜かずに始められる点や、痛みが少ないのも特徴として挙げられます。
マウスピース型矯正装置(マイオブレース)は薬機法の対象外です。
01 未承認医療機器であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
ワイヤー矯正

歯にブラケットという小さな装置をつけ、そのブラケットにワイヤーを通して少しずつ歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整えていく一般的な矯正方法です。目立ちにくいクリアブラケットを使っているため、装着していても見た目が気になりにくくなっています。軽い歯並びの乱れから複雑な噛み合わせまで幅広く対応でき、大きな歯の移動が必要な場合に選ばれることが多いです。
インビザライン・ファースト

装置のみ入れる乳歯と永久歯が混在する時期のお子さん向けに設計された透明なマウスピース型矯正装置です。取り外しができ、見た目にも目立ちにくいのが特徴です。口まわりの筋肉のバランスを整えながら、顎の成長を促し、歯がきれいに並ぶスペースを作ることを目指します。お子さんの負担を抑えつつ、歯並びの土台を整える初期治療として適しています。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薬機法の対象外です。
01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
Ⅰ期治療とⅡ期治療について

小児矯正は早めのスタートが
おすすめです
小児矯正は、成長段階に合わせて「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分かれます。Ⅰ期治療は、永久歯が生えそろう前に顎の成長を利用し、歯がきれいに並ぶスペースを確保することが目的です。痛みが少なく、身体的・精神的な負担も軽減されるため、お子さんに優しい治療です。Ⅰ期治療より早い段階の矯正は予防矯正と呼ばれ、主にお口の機能向上を目的とするトレーニングやエクササイズがメインになります。
一方、Ⅱ期治療は永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正で、ワイヤーなどの装置を使い、歯を動かします。症状によっては痛みを感じることもあります。
「いつ始めるべき?」「うちの子に必要?」と悩む親御さんも多いですが、早期のⅠ期治療は顎の成長を活かして無理なくスペースを作るため、痛みが少なくお子さんの負担も少ないというメリットがあります。
3歳~6歳
予防矯正
歯並びや噛み合わせが大きく乱れる前に、お子さんの成長に合わせて無理のない方法で進めていく矯正方法です。舌の位置やお口まわりの筋肉の使い方、呼吸方法などを少しずつ見直しながら、お口の環境を整えていきます。将来、ワイヤー矯正などの本格的な治療が必要となった場合でも、あらかじめお口の環境を整えておくことで、治療にかかる時間や負担を軽減できる可能性があります。
5歳~12歳頃
Ⅰ期治療
乳歯から永久歯へと生え変わる5歳~12歳頃のお子さんを対象にした矯正方法です。顎が成長する力を利用して、将来歯がきれいに並ぶスペースを確保します。この時期は顎の骨が柔らかいため、治療を進めやすい傾向があります。Ⅰ期治療で十分な結果が得られた場合は、Ⅱ期治療に移行せず、その後は定期的な経過観察で様子を見守ります。
12歳~成人
Ⅱ期治療
永久歯が生えそろう12歳~成人のかたを対象にした矯正方法です。Ⅰ期治療で土台を整えた後、必要に応じてⅡ期治療に進みます。この段階では、ワイヤー矯正やマウスピース型の矯正器具を使って、歯そのものの位置を少しずつ動かしていきます。年齢を重ねると、顎の骨がしっかりしてきて歯が動きにくくなります。そのため、できるだけ早い段階でⅡ期治療を行うことをおすすめします。
治療の流れ
1 無料相談
お子さんの歯並びが気になり始めたかたは、まずは無料相談をご利用ください。ご来院時には、口腔中のチェックを行い、現在の歯並びや噛み合わせの状態について丁寧にカウンセリングをさせていただきます。ご不安な点や気になることがございましたら、歯科医師に直接相談できます。
2 精密検査
お子さんのお口の状態をより詳しく把握するために、CTやセファロといったレントゲン機器を使用した撮影や、歯型採取などの検査を行い、顎の骨の成長具合や歯の位置関係をしっかりと確認します。
3 診断結果・治療方針のご案内
検査結果をもとに、現在のお口の状態や、今後の成長予測を踏まえて治療の必要性や内容をご説明します。治療にかかる期間や費用についても、できるだけわかりやすくお伝えいたします。
4 治療開始
ご納得いただけましたら、治療を開始します。お子さんの成長に合わせて無理のないペースで進めていきますのでご安心ください。治療中は定期的な通院が必要になります。
5 保定期間
歯がきれいに並んだ後は、その状態を安定させるための保定期間に入ります。専用の装置を使って後戻りを防ぎ、歯並びが定着するようサポートします。
費用
料金表
矯正相談 | 無料 |
---|---|
予防矯正 | 82,500円 |
Ⅰ期治療 | 297,000円 |
装置調整・指導・観察 |
3,000円 ※同月2回目以降1,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い

銀行振込
振込でのお支払い

クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/Mastercard/
など

デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・状況により当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・顎の成長発育によって、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正治療は一度始めると、歯を元の状態に戻すことは難しくなります。