小児歯科 PEDIATRIC

小児歯科について

小さな不安に寄り添う小児歯科

幼い頃からお口のケアを続けていくことは、将来の歯の健康につながっていきます。当院では、乳歯のむし歯予防や治療のほか、歯並びや噛み合わせのチェックも行っています。小さなお子さんでも安心して通えるよう、優しく丁寧な診療を心がけており、初めての歯医者さんとしてもご利用いただけます。院内はベビーカーのままお入りいただけますので、小さなお子さん連れのかたもご安心ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 子どもがむし歯になった
  • 歯をぶつけてしまった
  • 歯を痛がっている
  • むし歯を予防したい
  • 歯が生え始めた
  • 歯科医院に慣れさせたい
  • 歯みがきを嫌がる
  • フッ素を塗布してほしい

お子さんの健康を守るために

子どもの頃から歯医者に通うことが
生涯の“歯の健康”を守ります

お子さんのむし歯予防は、一生の歯の健康を守る大切な第一歩です。
「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」と思ってしまうかたもいらっしゃいますが、乳歯の健康はその後に生えてくる永久歯の質や歯並びにも影響します。だからこそ、「予防のために通う」ことが大切です。小さいうちから定期的にチェックを受け、歯医者さんの雰囲気に慣れておくことで、「予防のために通う」という前向きな気持ちが育ちます。
さらに、健診のたびに歯みがきの仕方や生活習慣のアドバイスを受けることで、大人になってからもトラブルの少ない健康な歯を保ちやすくなります。

当院の小児歯科

緊張しやすいお子さんも
少しずつ慣れていけます

小さなお子さんにとって、歯科医院は緊張しやすい場所かもしれません。そんな時は、まず歯医者さんに慣れてもらうところから始めてみましょう。当院の院長は日本小児歯科学会に所属しており、とっても優しい先生ですのでご安心ください。治療では「Tell Show Do」という方法を取り入れ、お子さんのペースに合わせて進めていきます。無理に治療をすることはありませんので、どうぞお気軽にご来院ください。

TELL

これから行うことをわかりやすい言葉でお子さんに説明します。

SHOW

治療で使う器具を見せ、実際に動かす様子を見てもらいます。

DO

説明し、見せたことを実践して治療を進めていきます。

親子で通える安心空間を整えています

歯医者さんが初めての子も苦手な子も安心して通っていただけるよう、保育士が在籍する託児所やキッズルームをご用意しています。6ヵ月以上のお子さんを対象にお預かりしており、キッズルーム内で楽しく診療を受けていただけます。お部屋は完全個室となっているため、治療の音が聞こえにくく、お子さんが泣いてしまっても気にしなくて大丈夫です。また、診療用のチェアがないお部屋で親御さんのお膝の上で診療を行っていますので、未就学のお子さんや発達に特性のあるお子さんにもおすすめです。

親御さんの不安を
解消するための取り組み

当院では、お子さんのお口の発育をサポートするために、口育や食育などに取り組んでいます。0歳から受診可能ですので、歯みがきの練習はもちろん、抱っこの仕方や哺乳・捕食のご相談、離乳食の与え方など、子育て中の親御さんの不安や疑問に寄り添いながらサポートしています。熊本市・合志市の医療券も利用可能で、0歳から18歳(高校3年生卒業まで)のお子さんは、窓口負担なしで受診いただけます。

女性歯科医師・保育士が常に在籍

初めての場所や知らない人との関わりが不安なお子さんのために、当院では保育士が常駐し、お子さんを優しく見守ることができる託児サービスをご用意しております。診療中も、近くで保育士がサポートすることで、保護者のかたにも安心して治療を受けていただけます。
また、女性歯科医師も在籍しており、小さなお子さんが落ち着いて診療に臨めるよう、丁寧で思いやりのある対応を心がけています。
「歯医者さんがこわくない場所になるように」そんな想いを込めて、スタッフ一同優しくサポートいたします。

治療内容

フッ素塗布

フッ素には、むし歯の原因となる菌の働きを弱め、歯の表面を強化してむし歯のリスクを下げる働きがあります。特に、2歳頃になると、乳歯がある程度生えそろい、甘いものやジュースなどを口にする機会が増えてくる時期です。配布されているフッ素券を活用することで、2歳頃のお子さんに行うフッ化物塗布をより身近に取り入れていただけます。

シーラント

奥歯の溝をプラスチック樹脂でふさいで、むし歯を予防する処置です。お子さんの奥歯はどうしても歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい部分の一つのため、あらかじめ溝をカバーしておくことでむし歯のリスクを軽減できます。歯を削る必要がなく、痛みも感じにくいため、小さなお子さんにも取り入れやすいです。

MIペースト

歯の再石灰化を助けるカルシウムやリンが含まれたクリームタイプのケア用品です。これらの成分は、むし歯や歯の表面の弱りをケアしながら、健康な歯を保つ手助けをしてくれるため、お子さんにもおすすめです。痛みもなく、毎日のケアに気軽に取り入れやすいアイテムです。

ブラッシング指導

お口の健康を保つうえで、ブラッシングは欠かせない基本のケアです。専門スタッフが、お子さんの歯並びに合わせて、みがき残しやすい部分のチェックやブラシの使い方、力の加減などをわかりやすくご説明します。気になることがございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

口腔機能発達不全症について

口腔機能発達不全症になる子どもが
増えています

お口は、「噛む・飲み込む・話す・呼吸する」など、大切な役割を持っています。これらの働きをしっかりと発揮するには、年齢に合わせた口腔機能の発達が必要です。近年では、持病がないお子さんでもお口の機能が十分に育たないまま成長するケースが増えており、これを「口腔機能発達不全症」と呼んでいます。この状態は、歯並びの乱れや発音・滑舌の問題につながることもあるため、年齢に応じたサポートで口腔機能の発達を促しましょう。

口腔機能発達不全症の原因

日常のふとした癖が
原因かもしれません

口腔機能発達不全症の一因として、日常生活の何気ない癖が関係していると言われています。たとえば、指しゃぶりや口呼吸、頬づえをついたり、舌を出す癖があったり、柔らかいものばかりを食べる食習慣があると、口腔機能の発達が十分に進まない場合があるのです。噛む・飲み込む・話すといった機能がうまく育たないと、発音のしにくさや、食事に時間がかかる、飲み込みにくさを感じることも。お子さんの健やかな成長のためには、歯科などの専門家に相談し、早めに対応していくことが望ましいです。

10代に増えている口腔機能の発達不足

日本歯科医師会の調査によると、10代のお子さんのおよそ半数が、食べこぼしや滑舌の悪さなどを自覚しているという結果が出ています。これは「口腔機能発達不全症」の可能性があるとされ、お口の機能が十分に育っていないお子さんが増えていることが伺えます。噛む力や飲み込む力、発音のしやすさなど、自分では気づきにくい部分だからこそ、まわりの大人が早めに気づき、必要に応じてトレーニングや専門的なケアにつなげていくことが大切です。

医療券を利用して検査を受けられます

口腔機能発達不全症が疑われる場合は、舌圧検査や口唇閉鎖力検査などを行い、現在の状態を確認します。そのうえで、歯科衛生士による口腔機能トレーニングを通じて、噛む・飲み込む・発音しにくいといったお口の機能を少しずつ整えていきます。なお、これらの検査は医療券(窓口負担無料)を利用して受診していただけます。不安なことや気になる点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

お子さんの歯並びについて

子どもの歯並び、
まずは専門家にご相談を

「前歯が出ているかも」「すき間が気になる」「このままで大丈夫?」など、お子さんの歯並びに不安を感じることはありませんか?歯並びの乱れは、見た目だけでなく、噛む力や発音、さらには顎の発育にも影響を与えます。また、指しゃぶりや頬づえといった癖や、お口まわりの筋力バランスが影響しているケースも少なくありません。気になることがあれば、早めに確認しておくことで、健やかな成長をサポートできる可能性が広がります。