歯ぐきのキワの治療へのこだわり

歯ぐきのキワの部分が削れてしまい、知覚過敏が出てしまった症例です。

PICT0969.jpg

歯ぐきの溝により糸を挿入します。

歯ぐきの溝からは常に体液が出続けいていて、そのまま埋める処置をすると、材料と体液が混ざってしまい、接着障害が起きます。

おそらく90%以上の歯科ではそのまま詰めると思います。

その理由は、やってもやらなくても保険報酬の評価が同じであること。

さらに面倒なため。

肉眼ではやってもやらなくても差が見た目に分かりにくいため。

ただ、拡大鏡や顕微鏡を使っている先生なら分かると思うのですが、強拡大視野で観察すると、接着障害を起こしているのが明らかに見た目で分かり、自分のしている処置が情けなくなるのです。

こういった不完全な処置は、数ヶ月後〜数年後に修復物の脱離や虫歯の再発として結果が出ます。

PICT0970.jpg

詰めものをつめたところです。

日常の保険治療です。

正直なところ審美性を完璧にはしがたいですが、医学的な処置としての手抜きはしたくありません。

つかっている詰めもの(コンポジットレジン)もGiomerというフッ化物配合(正確にはさらにボロンやストロンチウム化合物配合)のこだわって選んだ製品です。

口腔内細菌の付着が他のレジンより優位に少ないという実験結果が出ています。

勤務医でこんなことをすると怒られますが、今では自分が満足できて、患者さんが長く健康でいてもらえるような治療をしています。